人間は忘却する生き物。災害に関しても同じ。 |
台風15号で被害を受けた千葉県の復旧は、
まだまだ時間がかかる様子。
大切な家屋をはじめその他数々の被害を受けられた皆様の生活が、
一日も早く元に戻ることを願ってやみません。
これまでも思い返してみれば、たくさんの災害が
日本全国でありました。
1991年 雲仙普賢岳噴火
人命と共に約9,300頭(犬約4,300頭、猫訳5,000頭)
の動物が被災。
2000年 有珠山噴火
避難の際、300頭以上の動物が取り残された。
2004年 新潟県中越地震
被災者は10万人以上、5,000頭以上の動物が被災した。
2011年 東日本大震災
沿岸部では津波により多くの人命が失われ、
多数のペットも犠牲になった。避難後に自宅にペットを
連れに戻り、津波に巻き込まれた事例や、
避難所でのペットによるトラブル、放浪状態になった
動物の救護活動など様々な問題が浮き彫りになった。
2016年 熊本地震
家屋倒壊の不安から車中やテントへの避難者が多く、
エコノミークラス症候群や熱中症対策が問題となった。
また同行避難後、ペットの受け入れ体制が十分でない
避難所もあり、飼育環境の確保等が問題となった。
※参考:環境省 人とペットの災害対策ガイドライン https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html
こうして調べて見て、「ああ、そうだった」と改めて思いました。
人は忘却する生き物です。
その瞬間は、「ちゃんと防災グッズ揃えておかなきゃ」
と思うのに、時が経つにつれて「そのうちに…」
となってしまうんですよね。
自戒。。。(;´Д`)
まず、これだけは揃えよう!ペットと一緒に避難するために |
ぴんモモは、人間用の防災セットは買いました。
愛猫maoちゃんを連れて逃げることを考えて、
人間用はキャリーとリュックになるタイプ。(ママりんと二人分)
頭を守ることが結構大切と言われたので、ヘルメットも。
にゃんこ用は3WAYタイプ。日頃からこれで
動物病院にも通っているので、maoちゃんは慣れています。
次に、さらに具体的な中身について確認してみましょう。
※参考:環境省 人とペットの災害対策ガイドライン https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html
ペットの避難用品&備蓄品 |
【優先順位 1】 動物の健康や命にかかわるもの
①療法食、薬
②ペットフード、水 (少なくとも5日、できれば7日分以上)
③キャリーバッグやケージ
(にゃんこの場合は、洗濯ネットを入れておくといいと思います。
場合によっては、逃げないようにそれに入れて
抱っこしてあげるだけでも安心します。
キャリーバッグは、外が見えない、外からも覗けない
タイプのほうが安心するような気がします。)
④予備の首輪、リード(伸びないもの)
にゃんこの場合は、ひっかかると外れるタイプが日常では
安心ですが、避難する場合は逆に外れて迷子になってしまう
場合があるので、できれば両方。
リードはわんちゃんと違って、にゃんこはあまりしないので、
日頃から練習しておくといいと思います。
maoちゃんは、いまでも嫌がります。。。(>_<) )
⑤ペットシーツ
わんちゃん用ですか?maoちゃんは、使ってません。
⑥排せつ物の処理用品
これもわんちゃん用でしょうか?
でも、避難時はねこちゃんも使えそう。
⑦トイレ用品
にゃんこの場合は猫砂とトイレですが。。。
これが便利そうです。折りたためる布タイプ。
お出かけ用となっていますが、この軽量コンパクトさは
むしろ避難時向けです!
⑧食器
【優先順位 2】 情報
①飼い主の連絡先と、ペットに関した飼い主以外
の緊急連絡先・預け先情報
②ペットの写真
(スマホに画像として保存しておいてもOK)



こんな感じ?
mao「なんで、わざわざこの写真を選ぶのょ!
バカぢゃないのっ!?」
ス、スイマセン。。(*´ω`*)
③ワクチン接種状況、既往症、投薬中の薬情報、検査結果、
健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
(ワクチン接種を受け入れ条件とする避難所もあったみたいです。)
【優先順位 3】 ペット用品
①タオル、ブラシ
②ウェットタオルや清浄綿(目や耳の掃除など多目的に)
③ビニール袋(排泄物処理など多目的に)
④お気に入りのおもちゃなど匂いがついた用品
⑤洗濯ネットなど
キャリーバッグやケージのところでも書きましたね。
⑥ガムテープやマジック
(ケージの補修、段ボールを用いたハウスづくり、
動物情報の掲示など多目的に)
取りあえず、優先順位の高いものから少しずつ。
災害は、忘れた頃に、突然やって来るものだから。
飼い主さんとペットの両方が、
一緒に幸せでいられるために、ぴんモモも
もう一度見直そうと思います!(*´▽`*)